沖縄県立中部農林高等学校TOP

造園科・資格取得へチャレンジ(車両系建設機械運転技能講習・令和3年度入学生)

造園科・資格取得へチャレンジ(車両系建設機械運転技能講習・令和3年度入学生)

資格名「車両系建設機械運転技能講習」

造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。3年生になると「車両系建設機械運転技能」の資格取得に臨みます。この資格は、科目「総合実習」の学習の一環で、造園作業や土木建設関連において「整地・運搬・積み込み用機械、掘削用機械の運転業務」を行う際、必要とされる資格です。

今回、東村にある「沖縄産業開発青年協会」で5日間の講習が行われました。朝早い集合時間でしたが、最終日の実技試験まで頑張りました。(令和5年9月11日~15日実施)

0118加工.jpg0095加工.jpg0093加工.jpg0082加工.jpg0110加工.jpg

生産物即売会 食品科学科からのお知らせ

 12月3日(日)の生産物即売会について、食品科学科からお知らせです。

 食品科学科では、加工品の販売とレストランを用意しています。

 詳しい内容については、会場案内のチラシをご確認下さい。

 会場案内のチラシは、こちら

沖縄国際洋蘭博覧会2023 奨励賞受賞

| コメント(0)

 海洋博公園にて2023年11月18日から開催された「沖縄国際洋蘭博覧会2023」のフラワーデザイン審査の部、総合デザインとニューブーケに出展しました。このコンテストは、ランを含む装飾展示を対象とし、評価基準に基づいて最も優れた作品を選考し各賞を授与するものです。総合デザインには園芸科学科2年生の伊礼姫花さんと島袋杏音さん、ニューブーケには園芸科学科2年生の山本紫月さんが挑戦しました。「鮮やかに蘇る・華木」というテーマで制作した総合デザインの作品が奨励賞を受賞しました。

P1040254-2.jpgP1040298-4.jpgP1040296-3.jpg

第33回全国産業教育フェア福井大会に出場しました。

| コメント(0)

 10月28日に行われた、第33回全国産業教育フェア福井大会第22回全国高校生フラワーアレンジメントコンテストに沖縄県代表として本校から2名参加してきました。「未来の輝石」というテーマのもと、福井県産の越前水仙とフード和紙をいかに活かしたアレンジメントができるかを競ってきました。86名の参加者の中、園芸科学科2年山本紫月さんが銅賞を受賞することができました。「3年生になっても、本大会に出場できるように頑張る。」と、前向きな気持ちです。

P1040086-1.jpgP1040103-2.jpgP1040104-3.jpgP1040105-4.jpgP1040098-5.jpg

第13回生産物即売会 ご案内について

 2023年12月3日(日)に本校にて「第13回生産物即売会」開催いたします。販売品目は下記をご覧ください。
 駐車場には限りがあります。できるだけ乗合せか公共交通機関をご利用下さり、近隣への駐車はご遠慮願います。

販売時間 9時30分~14時30分(時間厳守)
場 所  本校各所

ポスターと会場配置は、こちら

【主な販売品目一覧】

・熱帯資源科
 鶏卵 スモークチキン 黒糖 黒糖バナナパウンド 各種野菜 菊 野菜・草花苗
 ※資源コースの加工品販売は、11時30分~12時までの間中止します。

・園芸科学科
 正月寄植 観葉植物 メロン トマト キャベツなど 胡蝶蘭 野生ラン

・食品科学科
 味噌 菓子パン チーズケーキ クッキー レストラン(和洋中)ヒラミレモン

・造園科
 野菜・草花苗 菊展示販売 木工製品 樹木苗 庭園(坪庭)展示

・福祉科
 舞台発表 体験(ハンドケア・福祉用具体験)キッズスペース

・定時制農業科
 キャベツ 野菜・草花苗 パッションフルーツ苗 柑橘類苗 観葉植物 

・高支・総合実務科
 野菜 草花 観葉植物 多肉植物 ミニ椅子 窯業(箸置き、植木鉢など)

※駐車場は、校内の駐車場のみご利用ください。
※校外の施設への駐車は、しないようご協力ください。

造園科・資格取得へチャレンジ(3級造園技能検定試験・令和4年度入学生)

造園科・資格取得へチャレンジ(3級造園技能検定試験・令和4年度入学生)

資格名「3級造園技能検定試験」

造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。造園作業において必要とされる知識・技術の習得を目的として「3級造園技能検定試験」に取り組みました。

2年生では、造園の専門科目である「造園植栽」「造園計画」「造園施工管理」を学び、造園業のスペシャリストとして本格的に造園について学習します。「3級造園技能検定試験」は、「造園業」に直結する資格で、樹木の名前、造園の歴史や造園材料等の知識、図面に記された坪庭を実際に施工する技術が一定以上に達した者だけが合格します。試験当日は、真剣な態度で取り組んでいました。(令和5年7月25,26日試験実施)

2002加工.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像0005加工.jpgのサムネイル画像0004加工.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像0009加工.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

丸太や唐竹を指示された寸法に切断し、1.5m×2.0mの区画内に図面通りに造園作業を行っていきます。竹垣や敷石を設置、植栽を植え付け、完成となります。制限時間2時間で完成となります。

資格取得へチャレンジ(玉掛運転技能講習・令和3年度入学生)

資格取得へチャレンジ(玉掛運転技能講習・令和3年度入学生)

資格名「玉掛け運転技能講習」

造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。造園作業において利用頻度の多い「玉掛け運転技能講習」に取り組み、知識・技能の習得を目的として実施しました。

3年生は、今までも何度か資格取得に取り組んでいますが、その中でも一歩、間違えると命に直結する資格でもあるため、真剣な態度で取り組んでいました。

受講者全員合格できました。(令和5年7月8日実技実施)

1948加工.jpgのサムネイル画像1931加工.jpgのサムネイル画像

初めての玉掛け作業、的確な指示で安全を確保し、荷を吊ってコースを回ります。

初めての資格取得へチャレンジ(令和5年度入学生)

初めての資格取得へチャレンジ(令和5年度入学生)

資格名「小型移動式クレーン運転技能講習」

造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。造園作業において利用頻度の多い「小型移動式クレーン運転技能講習」に取り組み、知識・技能の習得を目的として実施しました。初めての資格取得、クレーン操作でもあり、緊張の中講習を終え、最後の操作試験も合格しました。(令和5年9月9,10日実技実施)

ここから始まるぞ、造園技能士への道!!

IMG_0060.JPGのサムネイル画像0062加工.jpgのサムネイル画像

初めてのクレーン操作、講師より操作方法を学び、指定されたコースを回ります。

海から豚がやってきた出前授業(福祉科)

本校は目指す生徒像にある「思いやりのを持ち、他者と協働ができる生徒」「地域産業の発展に貢献できる生徒の育成」取り組んでいます。
福祉科では、戦後食料難だった沖縄に、ハワイの沖縄県人会が、豚を550頭贈ってくれたお話「海から豚がやってきた」を紙芝居にし、うるま市の小学生に伝えるプロジェクト活動を行っています。うるま市の学校教育目標「郷土に誇りをもち、未来を拓く人づくり」と私たちの活動がマッチし、多くの小学生にウチナーチュの心を伝える事ができました。
本校生徒は、この活動をとおしてコミュニケーション能力が向上し、発表することで表現力が豊かになり自信を持つことができました。これからも多くの小学生にウチナーンチュの心を伝えられるよう地域貢献を行っていきます。

アーカイブ