資格名「玉掛け運転技能講習」
造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。造園作業において利用頻度の多い「玉掛け運転技能講習」に取り組み、知識・技能の習得を目的として実施しました。3年生は、今までも何度か資格取得に取り組んでいますが、その中でも一歩、間違えると命に直結する資格でもあるため、真剣な態度で取り組んでいました。受講者全員合格できました。(令和6年7月15日実技実施)
資格名「玉掛け運転技能講習」
造園科においては、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して職業資格取得に取り組んでいます。造園作業において利用頻度の多い「玉掛け運転技能講習」に取り組み、知識・技能の習得を目的として実施しました。3年生は、今までも何度か資格取得に取り組んでいますが、その中でも一歩、間違えると命に直結する資格でもあるため、真剣な態度で取り組んでいました。受講者全員合格できました。(令和6年7月15日実技実施)
8月6日から9日にかけて鹿児島県で行われた、九州学校農業クラブ連盟大会・鹿児島大会に出場しました。この大会は、九州各県の農業クラブ大会で選ばれた選手たちが九州ブロック代表をかけて競い合うものです。沖縄県からもプロジェクト発表の3部門と意見発表の3部門で学校代表の選手たちが発表を行いました。
その結果、プロジェクト発表会で食品科学科のドラゴンフルーツの研究が最優秀賞、意見発表会では、規格外野菜の発表で優秀賞を受賞しました。
ドラゴンフルーツの発表は九州ブロックの代表として、10月に岩手県で行われる全国大会で発表します。
引き続き応援をよろしくお願いします。
科目「農業と環境」の栽培プロジェクトでスイカ栽培について学習します。5月に苗を定植し日々の成長を観察・調査してきました。今年は梅雨と雌花の開花時期が重なり実の付きが良くありませんでしたが、生徒達が除草や肥培管理を行い小ぶりではありますが満足のいく甘いスイカを収穫することができました。