2025年4月アーカイブ

 造園科では、明日の産業を担うスペシャリストの育成を目指して、職業資格の取得に取り組んでいます。

 4月21日(月)から5日間の日程で、沖縄産業開発青年協会から講師を招き、「フォークリフト運転技能講習会」が行われました。 この資格は科目「総合実習」の一環で、工場や倉庫、建設現場などで荷物の積み下ろしや運搬作業に必要なフォークリフトを操作するためのものです。

 2年生11名、3年生9名が参加し、フォークリフトの走行運転や荷物の搬入操作技術を学びました。初めての機械操作に戸惑いながらも、何度も練習を重ねることでスキルを向上させ、いつもより真剣な表情で取り組む姿が見られました。 講師の指導や生徒同士で助け合いながら、実技試験・学科試験ともに全員が合格することができました。おめでとうございます。

IMG_6104.JPGIMG_26109.jpgIMG_6110.jpgIMG_26093.jpgIMG_26095.jpgIMG_6101.JPG

4月9日に、造園科の特徴や取り組み、ルールについて確認することを目的に、学科オリエンテーションを行いました。 学科職員の自己紹介から始まり、1年生の自己紹介では、緊張しながらも出身中学校や趣味などを立派に伝えることができました。 また、2・3年生の一発芸を披露し、会場を盛り上げ、楽しい雰囲気の中で交流することができました。

IMG_216050.jpgIMG_216048.jpgIMG_216044.jpgIMG_216055.jpg

中農散策(校長だより)No3

中農散策(校長だより)No3を掲載します。ご一読ください。

r7_sannsaku_no3.PNGのサムネイル画像

バックナンバーはこちら

(本ホームページ内のリンクへ移動します。)

中農散策(校長だより)No2

中農散策(校長だより)No2を掲載します。ご一読ください。

r7_sannsaku_no2.png

バックナンバーはこちら

(本ホームページ内のリンクへ移動します。)

 4月15日と16日に学科意見発表会が行われました。これは、4月28日に行われる第1回校内農業クラブ大会の学科代表を選抜することを目的に行われる発表会です。
 春休み中の課題として考えてきた意見文を2年生が15日、3年生が16日にそれぞれ発表しました。
 はじめにグループで発表し、グループ内で選ばれた代表者が全体で発表して、代表が選ばれます。一人ひとりが考えた様々なテーマの発表を聞いて、よい学びの場となっていました。

IMG_8421 (1).jpgIMG_0708.jpgIMG_0711.jpgImage (6).jpgImage (4).jpgImage (5).jpg

 4月11日に食品科学科の1年生を対象に仲間づくりのワークショップを行いました。これは、新生活の緊張感を下げ、学校生活に早く慣れてもらうことを目的に毎年行っているものです。
 担任の先生と学科職員も参加して、様々なレクを通して楽しみながら、緊張感を取り除いていきました。
 参加した生徒からは、「はじめは気まずかった、不安だったなどの意見もありましたが、研修後は、楽しかった。話しやすくなった」などクラスの雰囲気も良くなり、一人ひとりの仲間意識も高まりました。

IMG_8385.jpgIMG_8386.jpgIMG_8384.jpgIMG_0006.jpg

中農散策(校長だより)No1

R7年度がスタートし、今年度の中農散策(校長だより)もスタートしました。

ご一読ください。

本ホームページ内のリンクへ移動します。

中農散策(校長だより)

 4月9日に学科の指導方針を理解し、団結力を高めることを目的に学科オリエンテーションを行いました。学科職員の紹介の後に食品科学科のルールを確認しました。
 それから、進路と学科の取り組みについての説明がありました。1年生の自己紹介の後は、学科◯✕クイズでとても盛り上がりました。
 最後に、玄関前で学科のキャッチフレーズをみんなで言って、記念撮影をして終わりました。

IMG_8371.jpgIMG_8368.jpgIMG_8367.jpgIMG_8363.jpgIMG_8359.jpgIMG_8378.MOV.jpg