2024年11月アーカイブ

日頃の学習の成果の発表と、保護者や地域の皆様に本校教育への理解を図る事を目的に、

生産物即売会を下記日程にて開催いたします。​

 今年度のテーマはR6_sokubaikai_posuta-.JPG「中農で育てた 思いのこもった物を あなたのもとへ!」

学習活動で栽培・加工した農畜産物や食品加工品等の生産物を保護者や地域の皆様へ

販売いたしますのでので、ご来場いただき生徒を激励してくださいますよう御案内申し上げます。

1 日程   令和6年121日(日) ※生産物がなくなり次第終了​

  1)開門(駐車場案内) 8:00~​

  2)生産物販売     9:30~14:30​        ​

2 駐車場  校内(運動場等)​

   駐車場に限りがございます。乗合または公共交通機関にてお越し下さい​

   なお、指定された駐車場以外での駐車はご遠慮下さい​

​3 その他​

  1)校内は全面禁煙ですので、御協力をお願いします​

  2)係に従い、ご入場・ご見学をお願いします

4 会場配置図

「造園施工管理」の授業において、「トランスフォーマーベンチ」の製作をしました。

 日頃行っている造園の授業において、休養施設である休憩所やあずまや等にあるテーブル、ベンチなどをヒントに工作物として「トランスフォーマーベンチ」を製作しました。 

「トランスフォーマーベンチ」は、簡単な操作で4人用テーブルベンチと2人用ベンチに変形するとても便利なものです。2年生は、設計図を元に組み立て、ペンキ塗りと細かいところなど苦戦しましたが、完成が近くなるにつれて喜びが湧いてきました。

12月1()の生産物即売会にて販売しますので、ご覧になられてください。
Image (62).jpgIMG_3498.jpgImage (60).jpgImage (61).jpgIMG_3497.jpgIMG_3522.jpg

第28回沖縄県産業教育フェア

 令和6年11月15日・16日に行われた「第28回沖縄県産業教育フェア」の開会式と閉開式に飾る舞台花を装飾してきました。3年2組小橋川桜佳さんが、先輩が製作した花器を活用し、バンダ(ランの仲間)を活かした盛り花に挑戦しました。

アップ・リサイズ.png全体・リサイズ.png

稲刈り

令和6年11月25日(月)に熱帯資源科の圃場にて、二期作の稲刈りが行われました。
今回は9月以降に雨が多く稲の実りが心配されましたが、豊作です!!


IMG_8908.pngIMG_5517.pngIMG_5519.png

IMG_5524.pngIMG_5529.png

愛玩動物飼養管理士

令和6年11月24日(日)に熱帯資源科にて、愛玩動物飼養管理士(1・2級)の試験が行われました。受験した生徒(51名)は夏休みも難しい課題に取り組み、コツコツ学習してきました。学んだ知識を活かせる愛玩動物飼養管理士が今年も多く誕生する予定です。

IMG_8900.pngIMG_8899.pngIMG_8897.png

教科「農業と環境」の授業で「小菊の盆栽仕立て」の実習を行いました。

4月から実施している小菊の栽培で、鉢替えや枝の剪定などの管理を行い、盆栽に仕立てることで造園に関する基礎的な知識・技術などを習得できます。

生徒達は小菊の向きや石の配置、コケの貼り付けなど苦戦していましたが、完成した時には満足な表情をしていました。

12月1日(日)に開催される生産物即売会で展示いたしますので、多くのお客様に見ていただきたいです。

IMG_5384.jpgIMG_5385.jpgIMG_5378.jpgIMG_5428.jpg

中農みそができました。

 11月15日にみその充填実習を行いました。食品科学科の1年生は、7月に中農みその仕込をはじめ、約3ヶ月醸造して完成しました。
 今年の味噌も塩味と旨味、そして酸味のバランスが良く、おいしく仕上がりました。
 12月1日の生産物即売会で販売しますので、ぜひお買い求めください。


03.jpg01.jpg
02.jpg04.jpg

06.jpg05.jpg

見出しの件について、実施要項と、申込用紙(excelファイル)を掲示します。

中学校の担当者につきましては、実施要項をご確認の上申し込むようよろしお願い申し上げます。

必ず、第2希望までの記入をよろしくお願いします。

また、今回は定時制農業科の体験はありませんので、ご周知よろしくお願いいたします。


令和6年度第3回中学2年生対象体験入学実施要項

申込用紙

日頃の学習の成果の発表と、保護者や地域の皆様に本校教育への理解を図る事を目的に、

生産物即売会を下記日程にて開催いたします。

 今年度のテーマは
「中農で育てた 思いのこもった物を あなたのもとへ!」

学習活動で栽培・加工した農畜産物や食品加工品等の生産物を保護者や地域の皆様へ

販売いたしますのでので、ご来場いただき生徒を激励してくださいますよう御案内申し上げます

seisannbutuposuta-_page-0001.jpg

1 日程   令和6年121日(日) ※生産物がなくなり次第終了

  1)開門(駐車場案内) 8:00~

  2)生産物販売     9:30~14:30        

2 駐車場  校内(運動場等)

   駐車場に限りがございます。乗合または公共交通機関にてお越し下さい

   なお、指定された駐車場以外での駐車はご遠慮下さい

3 その他

  1)校内は全面禁煙ですので、御協力をお願いします

  2)係に従い、ご入場・ご見学をお願いします

4 会場配置図

 10月25日、「農業と環境」の授業で飼育したブロイラーの屠殺・解体実習を行いました。食品科学科の1年生は9月にヒナの飼育をはじめ、毎週、体重測定などの成長の観察と記録を続けてきました。
 当日は、まず体重測定と生体検査をした後、と殺・放血・湯漬・脱羽を行い冷却槽で冷却しました。次に頭と足、そして内蔵を取り除き、解体が完了しました。
 実習を終えた生徒から「あらためて食べ物を食べることに対して、命の重みを感じる事ができるようになった。」と振り返りがありました。

IMG_6898.jpgIMG_6906.jpgIMG_6901.jpgIMG_6902.jpg

 令和6年10月19日、沖縄県職業能力開発協会にて行われた「第9回沖縄県フラワー装飾技能競技大会・学生部門」に、本校園芸科学科フラワー専攻の生徒が12名出場しました。初めてのブーケ製作に戸惑いながらも、楽しそうに自分が思い描くブーケを作り上げ、大きな自信となっているようです。

 大学生の選手も居る中、金賞に2年2組玉城ももさん、奨励賞に2年2組屋宜心々さんが受賞しました。本人達は、とても喜んでいました。

全体写真1.png画像4.png金賞.png奨励賞.png