2025年2月アーカイブ

中農市が行われました。

 2月14日に中農市が行われました。今年度最後の中農市となりましたが、天候にも恵まれ多くのお客様にきていただきました。各学科の特色あふれる生産物を生徒たちが笑顔で販売しており、これからの学習への自信につながると思います。
 来年度、最初の中農市は5月に予定しています。多くのお客様の来場をお待ちしています。
 ・日時 令和7年5月16日(金) 14時30分~15時
 ・場所 事務室前ピロティ

IMG_8016.jpgIMG_8017.jpgIMG_80101.jpgIMG_8011.jpgIMG_8004.jpgIMG_8009.jpg

 海洋博公園にて2025年2月1日から開催された「沖縄国際洋蘭博覧会2024」のフラワーデザイン審査の部、総合デザインに2作品出展しました。このコンテストは、ランを含む装飾展示を対象とし、評価基準に基づいて最も優れた作品を選考するものです。総合デザインにはフラワー専攻3年生の伊礼姫花さんと2年生の高良友槙さん、2年生の石川采樹さんと玉城ももさんと屋宜心々さんの2組が挑戦しました。「巡る自然」というテーマで制作した伊礼姫花さんと高良友槙さんの二人で制作した作品が文部科学大臣賞を受賞しました。石川采樹さんと玉城ももさんと屋宜心々さんの三名で制作した作品は、総合デザインの上位5名の中に入り、リボン賞となりました。
 文部科学大臣賞を受賞を受賞した二人は、「二人で協力しながら土台作りから頑張ってよかった」「信じられない」と、とても喜んでいました。

2年の作品.png2年の制作の様子.png2年生徒と作品.png2・3年制作の様子.png作品+賞.pngImage (9).png2・3年生徒と作品.png

 2025年1月18・19日に奥武山公園で行われた、「おきなわ花と食のフェスティバル2025フラワーデザインコンテスト学生の部」に本校園芸科学科フラワー専攻の2年生・藏根笑子さんが挑戦しました。指定のキク類を活かし、『再生からの美しさ』というテーマのもと、できるだけ県産の花材を活用したアレンジメントに挑みました。授業だけでなく放課後も残って作品制作に励み、自分が表現したい作品を作り上げました。
 学生の部に6名のエントリーがありましたが、その中で審査員特別賞を受賞しました。「土台つくりに苦戦しましたが、自分が表現したい作品ができました。受賞できてとてもうれしかったです。」と、とても喜んでいました。

作品.png舞台上.png作品と本人.png

 1月15日(水)に民間活用講習会を実施しました。本校園芸科学科を卒業し、花屋で働いた後に独立して活動している「名嘉村 清楓」先生を招聘し、「初めてのアレンジメント~花を楽しみましょう~」というコンセプトで、園芸科学科1年生に向けて実技講習会をしてもらいました。講習会では、色とりどりの花を前に、楽しそうに自分の好みの花を真剣に選んでいました。「花を長持ちさせるための切り方が分かった」「自分でデザインすることができてよかったです」など感想が上がり、花を楽しむための講習会となりました。

shared image (12).pngshared image (13).pngBSVVE8052.pngEOOM7587.png集合写真元.png

造園科1年生 「測量上級検定」に挑む!!

県内の造園・環境系の学科においては、「農業クラブ活動」及び科目「測量」の学習の一環として測量の知識・技術と測量に臨む態度の育成を目的に「測量上級検定」を実施しています。

 今回は、1年生が日頃学んでいる科目「測量」で学習したトランシットによる閉合トラバース測量における検定を実施しました。この検定は、午前中に外業としてトランシットの据え付け、測角を8分以内で行い、午後から内業としてトラバース計算によるデータの処理を行いました。

 難しい検定の一つでもあり、緊張感の中、日頃学んだ実力を発揮しました。
IMG_0050.jpgIMG_0088.jpgIMG_0076.jpgIMG_0089.jpg

 

造園科においては、造園に用いられる植物樹木の維持管理の実習を行います。本校の校内における樹木の管理は、造園科の生徒が日頃から実習で行っています。
 今回は、剪定技術の取得を目標に造園樹木である「リュウキュウマツ」の剪定実習を行いました。松の剪定は、通常の剪定と異なり作業の手間が多くなります。剪定などに手慣れた3年生ですが、リュウキュウマツの剪定実習は、初めてでもあり、慣れない手つきで行い、最後まで集中して実習できました。

RIMG0615.jpgRIMG0618.jpgRIMG0617.jpg

「造園施工管理」の授業において、「門松」の製作をしました。

 日頃行っている造園の授業において、造園植栽である「竹」や「松」を活用した「門松」の製作をしました。門松は、正月に門前などに竹や松等を用いた正月飾りです。普段、垣根の製作や松の剪定で関わる造園植栽ですが、このような形で飾りとして活用できることを学び知ることができた実習となりました。

 今回は、菊鉢にコモを巻き付け、ワラ縄で結び留めました。青竹を切断し、3本を一つにまとめました。生徒それぞれの個性ある門松作製の準備が出来ました。12月に実施する学科PTAで完成しました。

1コモの準備.jpg2コモを巻き付け.jpg3竹を配置.jpg4砂を敷き詰め.jpg5砂を入れ、松を装飾.jpg6完成.jpg