令和6年12月19日(木)に北部農林高校寄合原農場の施設をお借りして、サトウキビの濃縮実習を行いました。前日までに熱帯資源科の圃場に植え付けていたサトウキビを収穫・調整し、トラックで運び込みました。圧搾・濾過・濃縮の実習は朝早くから夜までかかり大変でしたが、美味しい黒糖作るぞ!!
寄合原農場ではサトウキビを搾汁し、釜で煮詰めていきます。その煮詰めた濃縮液を大きな鍋に移し冷ました後、容器に分注しました。
令和6年12月19日(木)に北部農林高校寄合原農場の施設をお借りして、サトウキビの濃縮実習を行いました。前日までに熱帯資源科の圃場に植え付けていたサトウキビを収穫・調整し、トラックで運び込みました。圧搾・濾過・濃縮の実習は朝早くから夜までかかり大変でしたが、美味しい黒糖作るぞ!!
寄合原農場ではサトウキビを搾汁し、釜で煮詰めていきます。その煮詰めた濃縮液を大きな鍋に移し冷ました後、容器に分注しました。
令和6年11月25日(月)に熱帯資源科の圃場にて、二期作の稲刈りが行われました。
今回は9月以降に雨が多く稲の実りが心配されましたが、豊作です!!
令和6年11月24日(日)に熱帯資源科にて、愛玩動物飼養管理士(1・2級)の試験が行われました。受験した生徒(51名)は夏休みも難しい課題に取り組み、コツコツ学習してきました。学んだ知識を活かせる愛玩動物飼養管理士が今年も多く誕生する予定です。
7月12日(金)に熱帯資源科と食品科学科の2年生を対象に接遇マナーインストラクターの渡嘉敷智子先生にビジネスマナー講座を行っていただきました。これは、①進路活動に向けての心構えと学校生活について考える、②インターンシップ、進路活動に向けての言葉遣いや態度などを身につけることを目的に行われるものです。
これから行われるインターンシップや進路活動に生かせるように生徒一人ひとりが真剣に聞いていました。
熱帯資源科では、種の保存を目的に琉球犬を二頭飼育しています。
6月26日(水)に、岐阜県の多治見北高校の生徒4人と動物コースの生徒との交流が行われました。
多治見北高校では修学旅行の際に沖縄研究の実地調査が行われており、「琉球犬について調べたい」と担当の先生へ相談があったことから今回の交流が実現しました。
琉球犬を飼育している動物コースの生徒から、沖縄県における琉球犬の現状の説明を受けた後、実際に本校で飼育されている琉球犬「松虎」と「虎々」との交流を行いました。
![]() |
![]() |
|
課題研究で調査した沖縄の琉球犬の状況を報告 |
琉球犬とはじめましての多治見北高の皆さん |
|
![]() |
![]() |
|
琉球犬「松虎」との交流 |
飼育担当の動物コースの生徒と多治見北高の皆さん |